全国に修繕時期を迎えた建物が相当数存在します。それら建物の外壁面は年月を経て劣化してきており、タイルやモルタルの浮きなどの劣化は、タイルやモルタルの一部が剥離し落下する事により、第三者に被害を与える危険があります。現在は表面上目立った傷みが無い場合でも、内部で劣化が進行しているケースも少なくありません。タイルやモルタルなど外壁の仕上材は劣化や衝撃によって躯体から剥がれ、この剥離部分が広がると落下事故につながる恐れがあります。大きな剥落・欠落が発生すると、通行人に当たるなど人命に危険が及ぶ上、補修にかかるコストも多くなってしまいます。
低コスト・短期間・安全な外壁調査 |
|
![]() |
従来は外壁の浮き部を調査するには打診棒などで壁面を打診し、その打音の高低などで外壁浮き部の有無を調査する打診法が一般的ですが、 高所を調査する場合には足場やゴンドラなどが必要になり設置費用・安全対策費などが診断費以上にかかってしまいます。サーモグラフィを使用して外壁の浮き部を調査する赤外線調査なら、打診法に比べ低コスト・短期間・安全に外壁の調査する事ができます。もちろん高所でも足場の設置なしで外壁の全面調査が可能となります。 |
非破壊・非接触の外壁劣化診断 |
|
![]() |
サーモグラフィーを使用して、建物から放射される赤外線エネルギーを感知します。感知した赤外線エネルギーを電気信号に変換し熱分布画像として表されます。赤外線エネルギーの大きさは熱エネルギーに比例する特性から赤外線エネルギーの強弱が温度分布され、建物の異常個所が分かります。タイル等の剥離部と健全部の熱伝導率による温度差を計測、外壁面から放射される赤外線(熱画像)と可視画像などから外壁の劣化状況を診断します。 |
熱画像解析・診断 |
|
![]() |
画像を解析ソフトで処理すると、外壁のはく離、浮き、ひび割れ箇所が度合いによって紫(低温)→紺→青→緑→黄色→赤→白→(高温)で表示されます。画像解析は、建築の知識、材料、構造および工法や、建築物周辺の状況などを考慮して、熱画像の現象を的確に解析する事が重要となり、専門的で熟練した技術が必要となります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
可視画像赤枠内・撮影箇所 | 赤外線画像枠内・浮き判定箇所 | 可視画像と赤外線画像の合成 |
赤外線サーモグラフィー搭載ドローン | |
![]() |
建物形状や建物配置状況によってはサーマルドローンを活用し、調査・点検・診断の精度を上げます。 また、高層のオフィスビルやタワーマンションなど地上からの赤外線サーモグラフィーでは撮影のできない高さのある建築物や都心など隣接建物が多い立地条件などの建物などに関してもサーマルドローンが活躍いたします。 全国にてドローン操縦可能資格保持 SUSC 無人航空機操縦士 2級 使用機材 ※産業用フラッグシップドローン DJI MATRICE 300 RTK ※ドローン搭載サーマルカメラ DJI Zenmuse H20T |
![]() |
![]() |
無人航空機(ドローン)飛行に係る許可・承認証 | 無人航空機(ドローン)操縦士2級資格 |
![]() |
外壁劣化部プロット図※別紙劣化数量表あり |
書式や形式は、お客様のご要望にあわせ作成する事ができます。
例)製本版(PDF含む)の他、エクセル・ワード・CAD等
![]() |
![]() |
赤外線調査画像・写真台帳 | 赤外線調査画像・写真台帳 |
特殊建築物定期調査の外壁タイル等の全面点検は、赤外線サーモグラフィー使用の赤外線装置法なら足場を組む必要もなく、外壁全面点検~報告書作成が、足場必要の打診法に比べ大幅に費用を抑える事が出来ます。
調査方法を併用する事により各工法の短所を補完できます。
外観目視調査 |
|
![]() |
剥落、欠損、白華現象(エフロレッセンス)、ひび割れ、錆水の付着、ふくれ、汚れ、水濡れ、目地剥落の検出他、シーリング劣化等 |
外壁打診調査 |
|
![]() |
外壁の浮き部、剥離部等、異常部の検出 |
外壁赤外線調査 |
|
![]() |
外壁の浮き部、剥離部等、異常部の検出 |
一級建築士
二級建築士
特定建築物調査員資格
建築仕上診断技術者(ビルディングドクター)
日本非破壊検査協会 NDT方式 赤外線サーモグラフィー試験レベル1
日本赤外線サーモグラフィー協会 マスターコースレベル1
日本赤外線劣化診断技術普及協会 ステップ1
赤外線調査は、撮影時の天候や時間、撮影距離や角度、外壁の材質や温度、撮影対象建物周辺の状況等を考慮する事がとても重要となり、 熱画像解析においても、建築の知識、材料、構造および工法や、建築物周辺の状況などを考慮して、熱画像の現象を的確に解析できる専門的で熟練した技術が必要となります。 解析精度に差が出る場合があるので、安価でも、精度の低い調査では、外壁の異常部を抽出することが出来ず剥落の危険性が常に付きまとう事になってしまいます。 弊社では、精度の高い調査をするためにも、社内・社外でのトレーニング・研修などで多くの建物の撮影、解析をおこない技術力向上に努めております。
![]() |
メーカー | FLIR(米国) |
型番 | T1010 | |
最小温度分解能 | 0.025℃ | |
有効画素数 | 1024×768 | |
空間分解能 | 0.47mrad※標準レンズ時 | |
視野角 | 28℃(H)×21℃(V) |
![]() |
外壁診断調査後に外壁落下事故が起こった 際により被る損害を補償する保険です。 弊社で外壁診断調査をされたお客様には無償にてお付けいたします。 ※一部対象外あり |